子どものしつけ(パパの上手な子育てポイントその2)
公開日:
:
子育て
子育てネタの第2回です。前回はこどもにイラついちゃうときの対処法について書きました。今回は「しつけ」です。
まず、
■しつけの基本は他人の気持ちを察する心を育てること
です。
ついつい感情的になってしましがちですが、そうするとなんで叱られているのか子どもはまったくわからないのに、パパが怒っているから許してもらいたい一心で謝ったり、分かったふりをしたりするんですよね。
大人同士なら言わずもがなのことでも、当然ながら子どもにはわかりません。相手が嫌がる行為がどうしてダメなのか、なんで相手が嫌がるのか、そういったところから教えていかないと「しつけ」にはならないってことですよね。
ただ感情的になるのが一切ダメってわけでもなくて、こんなのもあります。
■ものごとの善悪はその時その場での自分の判断(感情や事情による)
・「そういうことするの嫌いだ」
・「困るじゃないか」
■カッときたときは怒鳴る(子どもに怒られる生生しい体験をさせる)
・ただし威圧的にはならないように
子育てってたぶんなんでもそうなんですけど、「コレが絶対」なんてものはないんだと思います。だから、子育て本を読むと書いた人によってはたまに正反対のことを主張していたりする。でもそのひとにとっては、それがベストであって成功体験なんだなあって気持ちで見ていた方が、いいとこ取りできますよね。もちろん、ぼくがいま書いているのも例外じゃないんだけど。
そのほかは、子どもを認めて見守ってあげるっていうのも重要ですよね。家の中で追い込まれちゃうと、精神になんらかの異常をきたしていくと思うんです。逃げ場ないですよね。これができるようになると、ぼくら親の方もすごく成長できると思います。温かい目で見守ってもらえる環境って普通かもしれないけど、それがいちばん素敵な家庭ですよね。
■子どもの心を傷つけない(癖をきつく叱らない)
・指しゃぶりは無理やりやめさせず、時間をかけて本人に納得させてやめさせる
■言葉が詰まるときはプレッシャーを与えず、先回りせず、子供が言えるまで待ってあげる
■子どもの性格を見て、それを認めてあげる(親はじっとがまんする)
■子どもの良いところをほめる
■困ったところがあっても、そのうち本人が克服すると子どもを全面的に信頼する
■子どもを追い込まない(こどもがついたうそで追い込まず、うそは流す)
あとは、「しつけ」ともちょっと違うけど説教に関することとか。
■説教は避ける(説教する側には必ず悪魔的なものが伴い自己満足になる)
■もし説教するときは簡潔、短時間、具体例、ユーモラスな運び、自分の失敗談
・子どもの身になって考える
・退屈そうな素振りを見せたら、そこでやめてまた次の機会にする
■ものやひとを噛むときは未然に防ぐ(未然に注意されたほうが理解する)
ぼくがまとめたポイントの大半を書きましたが、もうちょっと残っているのでその部分はまた次回にしまーす。
この記事を読んだ方は次の記事も読まれています
関連記事
-
-
私立の幼稚園と公立の幼稚園、どっちがいいんでしょう
そろそろ子どもの幼稚園を考える時期になりました。情報収集もネットで大枠はできるので便利な世の中になり
-
-
ウタマロ石けんすごい、子どもの泥汚れはこれで楽チン
子どもが幼稚園とか小学校に入ると、どうしても泥汚れ出るんですね。 汚すなって言ったってあん
-
-
「七歩蛇(しちほだ)」ようかいしりとりの妖怪画像(手書きイラスト)
しちほだは名前の通り、へびです。 なんで七歩蛇かっていうと、この蛇に噛まれるとその猛毒で7歩あ
-
-
赤ちゃんのミルクづくりの必需品はウォーターサーバーです
赤ちゃんの子育てで最も面倒なことは、日々のミルクづくりではないでしょうか。 もちろん夜泣きだったり病
-
-
カオカオカ〜オ - NHKこんげつのうた
明るく愉快な気持ちになれる歌。なんか久々じゃない? 微妙に切なかったり、引っかかる部分があったりで
-
-
アンパンマン滑り台の専用取り外し器具とやら
子どもが大きくなって使わなくなった遊具が邪魔だから解体してやろうと。 アンパンマン NEW ピ
-
-
どんがらどんどんどらやき! - NHKこんげつのうた
2014年5月のおかあさんといっしょ、今月の歌は『どんがらどんどんどらやき!』 なんだかいつも
-
-
DX妖怪ウォッチ零式が都内のお店で買えたよ
駅近くのスーパー? でフツーに買えた。 バンダイさんが生産ラインを増強して一生懸命作ってるって
-
-
けん玉は一日にしてならず
とりあえず一週間くらい毎日けん玉続けてます。 一日休んだら自分にわかる。 二日休んだら批評家
- PREV
- カブトムシのメス同士の交尾行動
- NEXT
- 営業は第二印象が大切