就活では大手を選んだ方がいい
公開日:
:
ビジネス
電車に乗っている時に、ちょっとおかしいおばさんが就活中の学生に話しかけてて、
おばさん「やっぱ大手希望なの?」
学生「そうですね」
おばさん「中小企業でもいいんじゃないの?」
学生「中小はこれからです」
ってなやりとりをしているのを聞いてた。
おばさんが何を根拠に中小企業でもって言い出したのかは分からないけど、学生にそういうことを言ってみたかったんだろうなと思う。
そのおばさんとのやり取りを見る限りでは光るものが無かったし、それ以上話しかけられたくないのか、席を立って別の車両に移っていったのを見て、可哀想にと思う反面、中小に行ったらあんまり先は明るくないだろうなとも思った。
絶賛伸び盛り中の会社とか、大手に負けないものを持っている中小だったら話は別だけど、世の中にある中小企業の大半はどうにもならない中途半端な企業ですからね。期待したらいけませんよ。
そんな会社にいる人って、大したことない割には大層な経歴を持っている風を装って新人にアピールしてくるから。
うだつがあがらない会社の社長だったらそれも大したことないから、もう先が見えちゃったーみたいな感じ。
なにかのあれで万が一にでも社長を越えちゃったらその会社には居場所なくなるからね。
それでもそんな能力があるなら結局自分でやるのか、大きな会社から声がかかるのかって感じだろうけど。
だったら最初から大きな会社に入った方がいいわな。なにがなんでも。どんな会社でも。
トンデモブラック会社に入ってしまったーって思っても知名度があるとか規模が大きいとかそれだけで価値があるからね。
逆に名も知れぬへぼ会社で馬車馬のようにこき使われたり、逆にのほほんと暇を持て余したりするような感じだったら大変だよ。
会社として利益が上がってないのに自分だけがハードワークしてたら、そりゃ悲しいけど表向きにはなんのアピールにもならんし。
逆に楽々でアットホームでいいなーなんて思ってたら、その会社つぶれたときに君は何もできないって話だ。
だから何もできない、何も目標がないって人ほどとりあえずなにがなんでも大きな会社に入っとけと思う。
ダメならグループ会社でも、独立系のしょぼい会社よりはいいじゃないか。
成長中の企業を選ぶのはその次くらいかな。成長してるってことは投資をミスると途端にポシャる可能性も秘めてるから。
ほんと後悔しない人生をと思っているし、学生時代に戻りたいなんて思わないけど、新卒での就職先だけは失敗したなーと今でも思う。
それがあったから今の自分があって、ってことは分かっているけど、もし戻れるなら人生の中であの選択肢だけは変えたいな。
もし就職先で迷ったら、大きな会社に入って、会社のカンバン借りて生きる方がいい。間違いない。
この記事を読んだ方は次の記事も読まれています
関連記事
-
-
ランサーズなら好きな時にだけお小遣い稼ぎ
ランサーズで月一万円の稼ぎを目指していたのですが、先月は完全に失速してしまった・・。 というか全く
-
-
日記がひとを成長に導く
ハーバードビジネスレビューのウェブ記事を読んでいると、さいきん日記に 関する記事を見かけますが、今
-
-
創業者の異常性とブラック企業論
突然ですが、創業社長って変わった人が多いですよね。一種の異常性とか、サラリーマンとしてはおよそうまく
-
-
副業に目を向けたきっかけは佐藤しょうおん氏
相変わらず毎日せこせことランサーズ やってます。これが朝の習慣になって来ていて、「100円稼いでか
-
-
営業は第二印象が大切
営業活動をしていると、というか職種によらず仕事をしていると新しいお客様のところに訪問する機会がありま
-
-
ひとりごとの自己整理
自分がどうなりたいのかについて考えてみた。 漠然とお金持ちになる、会社に頼らず生きていく、何か
-
-
ノータリン女たちの馴れ合いコミュニティー
自分が付き合いたいって思うレベルの人だけとビジネスができたらいいのにってよく思うけど、それ
-
-
ぼくの嫌いな「ビジネスができないノータリン女」
前にノータリン女の馴れ合いについて書いたんだけど、書き足りないから書いておこう。もうビジネス社会に
-
-
NPOで働くことを考えるイベントでの気づき
平日は毎朝出社前にブログ更新したいのですが、今日は他にやる事があって帰りの更新です。いつものリズムを
-
-
ランサーズ、ランサーズ、ランサーズ・・・頭の中がランサーズでいっぱいです
どれだけハマっているんだって感じですけど。今週3度目のランサーズについて書きます。書きすぎです。もう
- PREV
- フリーランスで稼げるというけれど
- NEXT
- ダイヤのAをひたすら模写している