場に与える影響を考える
公開日:
:
日常の気づき
ふと思ったんだけど、時間と空間が同じものだとすると、空間つまり場の空気ってのはその瞬間だけのものじゃないってことだよね。
時間と空間が同じということはアインシュタインが言っていたことだから空想とかじゃないですよ。一応。
で、常々思っていたことには、ケンカしたあとの怒りの空気感とか泣いた後の寂しい空気感とかって残るよなーって。
ケンカした二人がその場にいれば、空気が悪いのは当たり前なんだけども、たとえ当事者たちがいなくなっていたとしても、その場の空気だけは残っているような気がしてた。
これがその通りだとすると、場に与える影響はものすごい大きなものかもしれない。
例えば、朝のオフィスに一番早く行って、大きな声で「おはようございます」って挨拶をする。
そうすると次に来た人もなぜかいつもより大きな声であいさつをするようになるかもしれない。逆もまたしかり。
そうやって空気を作り、伝播させることができるとしたら・・・。
怒ってばかりいるのは損だよなあって思った。日当たりが悪い部屋に住んでいるんだけど、家庭内を笑顔と笑い声であふれさせたら、毎週かえているお花ももっと長生きするのかも!
ぼくも若いころはドライに考えすぎてたからなあ。
野球部が大声でグランドに挨拶するのとか、冷めた目で見てた嫌な奴だったと思う。
そこには感謝の気持ちと場づくりの効果もあったんだね。
ところで、野球と言えば先日ポチっとしたダイヤのAの3巻が届いた。
アニメで見たところなのに、続きが読みたくなるんだなーこれが。
しかも野球のルール知ってるのかどうかすら怪しいうちの嫁がめちゃくちゃハマっているという。
もうすでに大人気で今さらながらこの漫画ってすごいんじゃないのか。
この記事を読んだ方は次の記事も読まれています
関連記事
-
-
あたらしくできた弁当屋の接客指導に疑問が
近くにできた弁当屋さん。 これからご飯作りたくないときは助かるなーと、出来るのをずっと待っていまし
-
-
やろうと思ったことはその時その瞬間に1ミリでもいいからやる
あれこれやりたいことばかり頭の中をグルグルしている。 そんな状態にしばらく陥っておりました。
-
-
座って通勤するために始発駅に戻ってくる人たち
毎朝のことだけど、始発駅にわざわざ戻ってきて並んで座って通勤するのってなんなのかな。これってある特定
-
-
友達は必要ですか? 馴れ合いへのギモン
地元について同僚と話をしていたときに、友達ってなんだろうか? と考え込んでしまいました。小中学校のと
-
-
風邪と眠気はなにやっているかわからなくなる
人間体調管理が大事って言うのは、元気な時にはわからないものなんですよね。 というか、多少体調悪
-
-
やるべき事を毎日継続するためには
ひとつ気づいたことがあるのだが。 これは前にも気づいたかな? まあいいや。 いつもトイレ掃除
-
-
Audibleの速聴の効果は・・(1ヶ月経過)
2ヶ月前から始めたAudibleの速聴。 毎日1時間というペースで続けようという目標に対して最初は
-
-
NTTフレッツの使えなさ
くそう。 NTTめ。なんでこんなにアホみたいなシステムを利用しなくちゃいけないのか。 とはい
-
-
体調管理のバロメーターなら爪をみるべし
自分の健康状態をチェックする時、体の中でいちばんわかりやすいのはどこかわかりますか? そう、み
-
-
Amazonのギフト券をJCBギフト券で購入できなくなりました
クレジットカードのポイントでJCBギフトカードを手に入れたので、またサンクスでAmazonギフトに換
- PREV
- 夢を見すぎて起きれない
- NEXT
- なぜコンディショナーはシャンプーより量が少ないのか