「ブログがつまらないのは、書いている人がつまらないからだ」という言葉に衝撃を受けました。
何度か書いている通り、ぼくのブログは始めたころにくらべてゆるやかにPV数が上がって来ているものの、リピート率がものすごく悪いんです。
これって、記事が増えて検索とかではHITするようになってきたけど、また読みたいとは思えないってことなんですよね。
じゃあそれはなんでだろうって思っていたんだけど、やっぱり答えは「つまらないから」ってことになるんでしょうね。
それはつまりブログがつまらない=文章が面白くない=僕自身がつまらないとなるわけですか。
その原因は「自分をさらけ出せていないこと」なんて指摘もありましたが、その通りかも。
ブログ始めるにあたって、なんかいいこと書きたいなーって、そう思っていました。
文句とか愚痴とか並べることもたまにはあるけど、自己啓発的にこうしたらいいよとかこう考えたらいいんだよみたいな目線で書きたいじゃないですか。そうすると結果として上から目線の文章になるんですよね。
教えてあげてます、的な。
なにものかも知らないその辺の人が偉そうにそんなことを語っていたら、そりゃあ嫌ですよね。ってゆうか「はあ」って感じ。どうでもいいけどなんか言ってるんだ、ふーんみたいな。
そして偉そうなことを書いている以上は僕自身もそんな風でなくちゃいけないと思って書いているから、自己矛盾になることもあります。
本当はこんなこと考えたりやったりしないけど、そうしている自分を演出・・っていうように。
だからと言って、素のままをさらけ出したら直ちに面白いなんてことはないですよ。
この辺もすごく更新の手が止まりそうな部分なんですけど、どうせなら面白いものが書きたいって思います。
そうすると、自分の頭で考えててコレ面白いなーなんてことを見つけるのは容易じゃないんですよね。
そしたらどうするかって、面白いものが書けるまでは更新できなくなるんです。
考えるたびにハードルが上がっていくから、こんなんじゃ更新できない、面白くない、っていうようになっちゃって。
でも、ぼくは面白いものを書けるわけじゃないのでまだよくわかりませんけど、多分面白いって思われるものも最初から狙って書いているものがすべてじゃなくって、書き続きていることで生まれてきたものが多いんじゃないかと思ってます。
いろんな人気ブログ読んでいると、みなさんどうもそんな感じのような気がする。
まあ人気ブログだけあって、最初から筋がしっかりしているものがほとんどですけどね。
そういうわけで、面白いかつまらないかを考えて更新するよりは、今の自分の考えを更新していくっていう方がいいのかな、と。
そんな思いを書きだしただけなのでした。