最近のブックオフの値づけってこんな感じか
公開日:
:
最終更新日:2013/09/28
本
このごろよくブックオフに行くのだけど、ある複数の店舗で105円~200円という棚が。ブックオフといえば、105円で意外と良い本が売っていることがあるってところが魅力的なのに。これじゃあ105円だから買おうって気持ちになれないじゃないか!
その辺はどうなんですかねぇ。こうして混ぜちゃえば200円の本も見ざるを得ないというか、同じ棚にある本で「おっ」と思って手に取る本は大抵が200円という。むしろ200円しかないんじゃねーの? っていう店もあった。それはなんかやり方が汚いよ。8冊くらい被っているのに、200円だもんな。創業理念はどうした? FCだからいいのか?
それに、105円だけなら棚を探す時間が半分で済むのに、200円も混在していると本の総数が多くて余計に時間がかかってしまう。幅広いジャンルでアレコレまとめて探しているので、効率的には最悪に近い。単行本のエリアを探すだけで1時間近くかかる。
そうすると文庫まで探す気にはなれずに断念するということが数回続いた。まあ全部の店舗がこんなんなわけでもなくて、ちゃんと105円棚を確保してくれている店舗もあるから、そっちで買えばいいって話でもあるけどね。
200円だと、いつもは見つからない本があるから(倍の値段だから当然かもしれないが)ついつい買いたくなってしまう。というか、買ってしまう。・・むむう、これじゃあ店の作戦にまんまとハマっているだけじゃないか。でも本に罪はないから、仕方ないか。どういう過程であれ、欲しかった本が自分の本棚に収まる瞬間はとても嬉しい。
この記事を読んだ方は次の記事も読まれています
関連記事
-
-
今まで読んだ中で一番好きな本を教えてください
うーん、なんだろうなあ。 タメになる本って言ったら、『影響力の武器』だなあとは思うんだけど。この本
-
-
かいけつゾロリちきゅうさいごの日で隠れているゾロリママ
かいけつゾロリ本をそこそこの勢いで読み続けています。 そこで気になったのは、この『かいけつ
-
-
金運をあげたいなら、まずは筆跡を変えろ!『筆跡を変えればお金が儲かる』
書店をふらふらしてたら、タイトルで気になった本。 『筆跡を変えればお金が儲かる──お金の超プロが教
-
-
運を育てる~肝心なのは負けたあと~
『運を育てる』 米長邦雄 将棋界で名人にもなった著者を知らなかったという自分の無知は
-
-
第149回芥川賞受賞作「爪と目」
第149回芥川賞受賞作の『爪と目』(藤野可織著)を読んだ。 著者の藤野さんは198
-
-
俺のイタリアン、俺のフレンチ―ぶっちぎりで勝つ競争優位性のつくり方
ブックオフ創業者であり、「俺の~」で飲食業界に革命を起こしたと話題になっている坂本孝さん。
-
-
営業の魔法-この魔法を手にしたものは必ず成功する
営業の魔法―この魔法を手にした者は必ず成功する posted with カエレバ
-
-
坂の上の雲で日本軍人のイメージが変わる
旧時代的な精神論だけで突っ走っていたようなイメージのある明治の日本人。 ちょっと歴史の本を読むとそ
-
-
山田詠美著『ぼくは勉強ができない』
ぼくの高校時代のバイブル的な本。久しぶりに読み返した。高校までは推理小説とかライトノベルなん
- PREV
- ウーパールーパーの成長(約10センチ)
- NEXT
- レバレッジ人脈術
Comment
数十年105円棚にお世話になった私としましては、105円~200円棚になってしまったことはショックだ。
理由1 200円だと今までの倍になる。
今までの倍のお金がかかる意識が生じるため。抵抗感大
理由2 105円の商品を探す手間
いい本があっても、200円かもしれないので確認するのに時間がかかる。
このようなことから、105~200円の棚にはしばらく行かないことを決意した。
105円族さん、同感していただけてうれしいっす!
反105~200円棚ムーブメントを起こしましょう(笑)
あの棚は間違いなく他店で105円で売ってる本まで200円の値付けがされています。・・嫌になることに、結構この値付けの店舗多いんですよねー。