子育て

仲良しこよしのあほな父親なんかダメだろう

たぶん最近は昔に比べて父親の子育て参加が増えていると思う。これは調べる間もなく明らかだよね。
働き方自体がシフトしてきていて、男性の育休取得だったり、週末に休みを取ることが当然になったり。

そんなお父さんたちの子育てにおける役割ってなんだろうか?

どうも毎週末公園に行ってよその家族を見ているとこんな感じな気がしてならない。

・目指す姿 : 楽しくて仲良しなパパ

・行動 : 子ども目線で一緒になって遊ぶ(ものわかりがいい?)

・結果 : 周囲のことを考えない(自分たちが一番大事)

全員が全員そうだとは言わないものの、こういう人たちが多い。
この間も、小さい子供がいるところで小学生くらいの子どもたちが全力で走り回るから危ないなーって思ったら、なんとその父親まで一緒になって走り回っていてポカンとしてしまった。それ、1~2歳の子どもにぶつかってケガさせたらとか考えないの?

自分の子どもたちと楽しく遊ぶために、あるいは自分の子どもたちに好かれるためにって目的が最優先されていると父親としての役割は果たせないんじゃないかと思う。

・目指す姿 : 子どもに尊敬されるパパ

・行動 : 子どもに遊び方を教える(周囲との調和を含め)

・結果 : 子どもの中にやっていいこと悪いことのルールができる

こんな感じの姿がいい父親で、本当に尊敬されるかどうかは別として、「これはダメだよ」ってことを社会的な目線で子どもに教えるのが役割なんじゃなかろうか。

仕事における上司と部下の関係と同じで、厳しいことを言ったら嫌われるかもしれないって考えて行動を曲げた時点で役割は果たせなくなる。
断固としてって譲れない部分があって、その芯の強さを感じるから言われた側もムッとするけど、どこかで尊敬の気持ちを抱ける。

父親も上司も、そこに秩序をもたらす存在としていなくちゃいけないよね。

とはいえ、ぼくみたいに子どもに怒りすぎる父親も、いかんなあとは思うのだけど・・・ママがバランスをとってくれているので幸い良い子に育ってます。

-子育て