爬虫類の専門店に行ってみた
公開日:
:
最終更新日:2013/10/05
日常の気づき
うちの子猫ちゃんがトカゲモドキに興味を持ち始めて、中野区にある爬虫類倶楽部にいってきました。
爬虫類倶楽部
トカゲモドキ
なんだか爬虫類の店ってちょっと変なイメージがあるから、それを払拭するような外観のお店ってコンセプトらしい。たしかに、他のお店ってオドロオドロしい感じだったり、黒ベースの配色とかドクロとかって印象あるよね。
でもね、たとえ入りやすくてもあまり外観は関係ないよ? って思った。
だって爬虫類の餌はコオロギとか冷凍マウスなんだけど、店内でコオロギが野放しになっているんだもん! そんなん、普通の客だったら寄り付かないでしょ! もう平静を装うのに必死だったけど、大変だったよ。
店員さんが鷲づかみでコオロギをケージの中に放り込むんだけど、カゴから掴んだコオロギを振るんだよ。たぶん落っこちないように、ちゃんとつかめてないのをふるい落としてからあげてるんだと思うんだけど。
でも、でもさ、逆にその手の振りによってコオロギが勢いよく後ろに飛んでいっちゃうかもしれないって可能性はないのかな? ぼく、後ろにいるよ? 逃げても逃げても餌やりに動くから気が気じゃない時間でした。新たなトビラが開けたよ(笑)
あまりにもコオロギに気を取られすぎていて、爬虫類それ自体が随分マシに見えたもんだった。カメレオンとかもいるし、亀もいっぱいいるし、並んでいる彼らを見るだけだったらもっと楽しめたのになあ。面倒だろうけど、せめてコオロギのカゴにはフタをしてくれないかな。普通に出てきて店内のあちこちにコオロギがいるんだから。
そういえばカエルも売っていて、子どもが「かわいいねぇ」って言ってた(笑)
カエルさんの服とかぬいぐるみとか好きだけど、この子は実物のカエルもかわいいと思えるんだなって、なんだか笑っちゃったよ。おもちゃとかイラストって大抵がかわいくできているから、実物みたら怖いっていうかと思ってた。
そういう意味では、子どもの耐性を鍛えるために色んな場所に連れて行くのも親の使命かと思える、かな。
この記事を読んだ方は次の記事も読まれています
関連記事
-
-
MacBook Airの11インチを購入
ついに念願のマックを購入した! 2014年モデルMacBook Air 1400/11.6MD
-
-
病は気から、そう思います
うーー頭が重たい。 一日会社休んで、熱は下がったけれど 体のダルさと頭痛、それから咳は改善で
-
-
掃除のモチベーションを高める儀式
ちょっとオススメの掃除方法があるんですけど。 掃除方法っていうか、掃除した後の儀式的なものなん
-
-
字も絵もかんたんに上達!? おでんを描くとうまくなる
こどもが天才てれびくんを見ていて、懐かしいなーと横目に見ていたら、字が上達する方法とかなんとかをやっ
-
-
オトコの脇汗対策はメンズあせワキパッドで完璧!
MEN'S あせワキパット Riff デオドラントシトラスの香り ホワイト 20枚posted wi
-
-
続けようとすると試練はおとずれるもの
かつていろいろな事に手を出しては挫折してを繰り返し、未だにそれを続けています。 早起きしてブロ
-
-
GKBR対策! これで撃退間違いなし!!
夏の暑さのせいか、朝外に出た瞬間に見たくないものが飛び込んできた。35度超えの日が続いたからなのか最
-
-
ノドに違和感あったらとりあえずハチミツ流し込め
喉が弱いもんで、ちょっと声を出しすぎるとすぐに喉が悲鳴を上げます。 若かりし頃には枕元にフィニッシ
-
-
TOEICの結果がでました(290点→650点)
約7年ぶりのTOEICです。 結果がでました。 しっかりと成長できていて良かった。英
-
-
区に意見を述べてきた
いま住んでいる区で、役所が区民の意見や要望を聞くという会に参加した。目的としては、この区を「住みた
- PREV
- ハムスターの飼育を検討した結果、やっぱりやめた
- NEXT
- ひとつの命が終わるとき