だーい好きなのはー、ひーまわりのたねー♪ とっとこハム太郎ですたい。
カブトムシの飼育の次はウーパールーパーって決めて、ウーパー飼育の水槽とかをお店に見に行ったら、なんかこっちを見ているハムスターがいる。あ、これは仲間になりたそうにこちらを見つめているっていうやつだ。きっとそうだ。
なぜかぼくがケージに近寄ると近くにやってきて2本足で立ってガラスを爪でカリカリしてこっちに来たそうにしてくる。ハムスターもこんな風に犬みたいな行動するもんなのかな。やたらクンクンしているから、なんかおいしそうなニオイでも出しているんだろうか。
そのつぶらな瞳で見つめられると気持ちが揺れ動いてしまう。キンクマってゴールデンハムスターの一種だけど、顔がやたらと可愛らしいのね。心を揺さぶられた結果、財布を出して店員さんにアレコレと質問するところまで行ってしまった。ウーパーを買うつもりで来ているのに!
「ハムスターって購入したらそのまま持ち帰れるんですか」って質問したところ、先にケージを購入して、床材を準備してからそこに入れて持ち帰ることになるとのこと。ケージも大小さまざまあるんだけど、ゴールデンは結構大きくなるから大きめのものじゃないとダメなんだってさ。ジャンガリアンだと小さいままだから小さいケージでいいらしい。
でも、注意点を色々聞くとどうも難しそうな感じになってきた。まず、ハムスターはストレスを感じやすい動物なので、家に移してきてから3日くらいは放置して環境に慣らす必要があるということ。うちには興味津々のムスコスがいるから、じつはそれがとても難しい。そうやって環境に慣らしてあげずに構いすぎると、気が立って噛んだり騒いだりするようになるんだって。しかもその状態で逃げられるとまず出てこないって。電気系のコードも噛み千切るそうだし。そうなったら家にネズミがいるのと同じ状態になるってこと? ハムスター、なかなか恐ろしいな。
エサを見ていて思ったけど、石ころみたいな固さのフードを普通に食べるんだからその歯で噛まれたらヤバイよね。大人でも血が出るし、子どもは大変なことになっちゃうって話でした。それを聞いてやめたほうがいいなと素直に思いました。
ハムスターは夜行性だから、回し車を夜通しカチャカチャやられてたら、それだけで結構たまらなくなりそう。あとこれも知らなかったけど、冬場はヒーターを入れてあげないとダメなんだって。小学校の頃の友達の家とかで結構雑に飼っていたからそんなイメージなかったよ。
床材も汚れたところは毎日入れ替えだし、週に一回はケージを掃除して床材を全とっかえする必要もあるみたい。ネズミだから平気かと思いきや、意外にキレイ好きなのね。
購入前に大変なところをちゃんと教えてくれるお店で、安易に購入を決めなくて本当によかったと思う。飼ったら飼ったで、たとえ大変でもぼくらにも子どもにもいい経験になるし、可愛がってたとも思うけどね。
だから、子どもがもう少し大きくなって自分で世話ができるようになった上で、飼いたいって言ったら飼おうかって子猫ちゃんと話して決めました。