2回ほどやっつけてやりました。日ノ神さん。
思い返せば、鬼時間バスターズにハマリはじめて子供と一緒にやるために1台また1台と3DSを追加し、3台の3DSと妖怪ウォッチ2全シリーズを購入したのが2ヶ月ほど前のこと。
どんな相手だってぼくのファミリーには敵わないだろうと、高く伸びていた鼻をぺキッとへし折ってきた日ノ神。
あのほぼノータイムで落ちてくるビーム攻撃は卑怯だろうと。予測線が意味をなしてないではないか。予測線を予測するキリトくんじゃないんだから! と諦めかけた時期もありました。
しかし、繰り返していれば出来るもので、音で大体落ちてくるパターンは予測できるんですね。こうして上達するまで続けられたのは、子供のしつこさでしょうね。親2人はもはや勝てないと思い込んでいましたから。
それを子供がどうしても倒したい、悔しいと言いつづけて付き合わされた結果、倒せるものですね。
ポイントは以下3つくらいかな。いやほんとはもっとたくさんありますけどね。
1.回復役(ヒーラー)を入れる
今回勝てたパターンは、
・なまはげ+はなさかじい
・なまはげ+ひかりおろち+はなさかじい
の組み合わせで、いずれもヒーラーのはなさかじいに大いに助けられました。
うめおにぎりがあってもなくても関係ないからね。回復がアイテム頼みだと、出ないときは1個もでないし。
2.音が聞こえる環境でやる
言わずもがな日ノ神攻略には必須条件ですね。
すべての行動が音の後になるので、音でほぼ予測可能です。
最初は「いい感じによろしく~」の不規則ビームに困惑していましたが、慣れたらあれが一番避けやすい。
それよりも「上からドーッと」「あーもうちょい右」あたりの方が、時に画面外から急に迫ってくるので回復してたりするとあっという間にやられます。その分後ろに回ったら隙だらけだから攻撃し放題なんですけどね。
「ビームよろしく」「いつものあれ頼みマース」なんかは慣れてくると、日ノ神に攻撃しながら隙間でかわせます。
3.アイテムを活用する
爆弾、ロボニャンパンチはもちろんのこと、でんぱくトラップとジミーフィールドも重宝しますね。
爆弾とでんぱくは見つかった瞬間の日ノ神が「アーハッハ」といっている間に仕掛けましょう。
そしてでんぱくは2人で同時に仕掛けると、2つ分の効果が持続します。この間にぼこぼこやって10分の1くらいは減らせますね。
ジミーフィールドが多いときは姿を消して攻撃して逃げて・・を繰り返すと戦い始める前に10分の1くらい削っておけますね。
あと個人的にロボニャンパンチはバクロ婆に当てるのが使いやすいかと。
テクニック的にはこんな感じですが、何よりも精神面。
もう勝てない・・と諦めるか、それでも続けるか。これに尽きるでしょう。
5歳の子供でさえ攻撃をしっかり避けて、1人でやってもほぼ倒せるくらいまで上達しますから。うちの子はゲーム下手な方だと思いますけどね。
ただ、2回倒して計5回ほどS級ガシャを回した結果・・・出てきたのは全部A級でしたけどね。ふふ。
そこはそれ、無敵の日ノ神を倒したという達成感だけがプレゼントということで。