日常の気づき

ホタルガ

毎日湿気がすごいですね! オフィスの湿度が常に60%を越えている状態が続いています。
昨日は外が75%くらいだったから、室内も65~70%くらいでしたね。

東京消防庁の調査によると、気温が25度程度でも湿度が60%を上回る状況では熱中症の症状を訴える人が多くなるそうです。
ってことは、梅雨時期は常に熱中症の危機がすぐそばにあると考えた方がよさそうですね。
小さな子どもや高齢の方と暮らしている場合は特に気をつけましょう。

さてさてそんな気候になったからかわかりませんが、この頃オフィスの近くでよく黒い蛾を見かけるようになりました。最初はウチのオフィスだけかと思っていましたが、通勤途中の別の場所でも見かけたので、この時期によくいる種類の蛾なのかなあ。

この黒い蛾を調べてみたところ、ホタルガっていうらしい。
どうやら似たような種類の蛾が他に2種類存在するようなので、もしかしたらそっちかもしれないけれど。なんでホタルガかというと、ホタルに擬態するんです。たしかに、蛾なのに頭の部分がホタルっぽい!! 写真は直接貼りたくないので(笑)、リンクをつくっておきますね。

ホタルガの写真はこちら(リンク先はウィキペディアです)岩手ではレッドリストのランクDだって!

単体で写真を見れば別にどうってこともないし、むしろ普通の蛾よりも可愛くて綺麗じゃないか、なんて思える。でもね、、これが5~6匹壁に張り付いている様はちょっとおそろしいです。帰るときにオフィスの社員通用口のドアを開けるのを躊躇します(笑)

似たような種類は、写真で見ると本当にそっくりだから、もしかしたらこっちかもしれませんが。

シロシタホタルガ(幼虫の写真から掲載されています)

-日常の気づき