幼児の自転車練習に必要なもの。それはパパの根気強さですね。
公開日:
:
子育て
運動センスのない子どもでも、ちゃんと練習すれば数時間で自転車に乗れるそうですね。
うちの子は特に運動能力低くて、話も聞かないし、ちびっ子だしで途方にくれましたが、なんとか手順を踏めば乗れるようになるもんですね。
まずは、ペダル外し練習で乗る感覚をつかみ、坂道下って足を離しながら曲がってブレーキが出来たら、ペダルを取り付ける。そして後ろや横からサポートしながらペダルを漕ぐ感覚を覚えさせる。で、徐々に自分一人の力で漕ぎ出せるようにさせていく・・と。
イメージは簡単なんだな。これ。
もうあっという間にできちゃいそう。
でも、そこは子ども。大人が思ったようには動いてくれないんですよー。
なぜそんなこともできないのかと。ワナワナ。
ストライダーとか乗ってなかったんで、ペダル外して足漕ぎするのすらロクにできないという・・・。
こりゃあ3年かかるなと思っちゃいました。
足がべったり付くサイズの自転車買おうと思ったんだけど、自転車屋さんに大きめがいいと進められたので。
かかとの方が半分くらい浮いて軽いつま先立ち状態だったんすよねー。これが余計に難しかったようです。
が、それでも1時間くらいあちこち動いていると案外できるもので。
そこそこの下り坂でコツを掴んじゃえば、あとは緩い下り坂でも足を離せるようになりますね。
平坦な道でちょっと苦労しつつ、大胆な下り坂に挑戦して、それから簡単な緩い下り坂、という流れが良かったね。大胆な下り坂はパパの方が冷やっとしますが。
そいでまあまあペダルを付けたものの・・。
これはこれでまた3年かかりそうな感じ。漕げない漕げない。
うちは思い切って最初から補助輪なしにしたので。補助輪つけちゃうと外した時の不安がハンパないからね。
でもその分、ペダルを漕ぐ感覚を身につけさせるのがちょいと難しかったです。
ずーっと後ろから支えて1時間くらい中腰を続けるのは、扁平足で腰痛持ちのパパにはなかなかの負担ですよ。
まあこれで乗れるようになるなら、それでもがんばらんとね。
ほんと一生無理かと思うようなスタートでしたがね。いやいや、子どもの成長は早いもので、思いのほか早く上達していくのがよく分かりました。すげーな。よちよちのひよこみたいだったのに、ちゃんと漕げるようになるもんだ。
あとはバランス慣れていって、ハンドルさばきを身につければ移動手段にできるかなー。
あまり練習好きなタイプじゃない割には、自転車の練習って面白いみたいですね。ずっと集中してました。
子どもがやりたい! って言ってから自転車買ってあげるくらいのタイミングだったから良かったのかもなあ。
この記事を読んだ方は次の記事も読まれています
- 関連記事はありません
関連記事
-
-
かいけつゾロリシリーズ
子どもが急にかいけつゾロリにハマりました。 結構シリーズ長いんで、勢い良く読破してもまだまだ未
-
-
ハーモニカを吸えない子ども
子どものハーモニカがなかなか上達しません。 ドとミしか出せなかったのに比べたら、ドレミファソラ
-
-
竹馬に注目しています
知っていますか? 竹馬に乗っていると姿勢が良くなるらしいんですよ。 昭和の子どものあぶない遊
-
-
赤ちゃんのミルクづくりの必需品はウォーターサーバーです
赤ちゃんの子育てで最も面倒なことは、日々のミルクづくりではないでしょうか。 もちろん夜泣きだったり病
-
-
「だいだらぼっち」ようかいしりとりの妖怪画像(手書きイラスト)
ダイダラボッチは、日本の各地で伝承される巨人である。 ふむ。 だいだらぼっちは巨人なのだ
-
-
いま、一番気になる子どもの片付けを完全チェック!!
昨日の夜のこと。 「よし今日は早めにやることが終わったし、21時に寝れるぞ!」 「さあジュニ
-
-
「ちょうちんおばけ」ようかいしりとりの妖怪画像(手書きイラスト)
ちょうちんおばけ・・ 古い提灯が上下にパックリと割れ、その割れた部分が口となって長い舌が飛び出し、
-
-
どんがらどんどんどらやき! - NHKこんげつのうた
2014年5月のおかあさんといっしょ、今月の歌は『どんがらどんどんどらやき!』 なんだかいつも
-
-
園児の制服の泥汚れを徹底的に落とす
子どもが幼稚園に通いだして、いま一番の悩みは制服の泥汚れです。 そう思っている方は多いのでは?
- PREV
- 海鮮丼の極み。ワンコインの丼丸丼がコスパ最強です。
- NEXT
- 竹馬に注目しています