かいけつゾロリちきゅうさいごの日で隠れているゾロリママ
かいけつゾロリ本をそこそこの勢いで読み続けています。
そこで気になったのは、この『かいけつゾロリちきゅうさいごの日』。
巨大隕石の衝突によって地球が滅んでしまいますよって話で、ゾロリが大活躍・・という展開。
ストーリーは毎回大して変わらないよくあるパターン的なご都合主義の流れで、面白おかしくハッピーエンドへってな感じですね。
それは全然良いのですが、この本で気になった点は、表紙にゾロリママが隠れているというところ。
この本、全編がひらがな仕様なので間違い探しとか迷路とか子供騙しと思いきや、意外と難しい・・。
もう一つのページに隠れているのはすぐに分かったんですよね。これ。
このままでも難しいことはないですが、本を逆さにしてみると一目瞭然です。
おいも料理の中でニコニコしちゃってますね。
ちなみにゾロリママはすでに死んでいて天国にいるのですが、たまにゾロリが気になって近くにきて見守っているそうです。
このレベル感で表紙を見てみると・・・
うーん、見つからない。
いものページがミスリードっていうか、騙し絵的にどこかにいるのでは?って思い込んじゃいますよね。
逆に表紙から先に探し始めていたら、案外すぐに分かっていたのかも。
これ、地球の中にいる!なんて難しく考えたらアホですよ。いやいないし、って。
もしかしてゾロリの顔のなかに隠れているのでは??とか考えて360度クルクルまわしてみたりってのも、なかなか間抜けな有様ですよね。ぼくもひと通り苦しみましたが。
で、結局どこにいるかというと・・
これ。
わかりました?
いますね。うっすらと。
これ、一回見つけるとどう見てもいないようには見えないんですけどね。
他のところに目がいっていると見つけられないんですね。やられました。
ええ、ええ。一番右のビルの一番下の窓の奥にいますね。
普通に見てもちゃんと人影?見えますよね。
で、これをぼくがふと見つけた時に子どもが大喜びしてくれました。
こうして親子そろって楽しませてもらってますよ、原ゆたか先生!
この記事を読んだ方は次の記事も読まれています
- 関連記事はありません
関連記事
-
-
第149回芥川賞受賞作「爪と目」
第149回芥川賞受賞作の『爪と目』(藤野可織著)を読んだ。 著者の藤野さんは198
-
-
運を育てる~肝心なのは負けたあと~
『運を育てる』 米長邦雄 将棋界で名人にもなった著者を知らなかったという自分の無知は
-
-
目的はなんですか。何分かかりますか?–P&G式 10の習慣
目的はなんですか? 何分かかりますか? --常にこんな思考で仕事をすることが習慣化されていれば
-
-
金運をあげたいなら、まずは筆跡を変えろ!『筆跡を変えればお金が儲かる』
書店をふらふらしてたら、タイトルで気になった本。 『筆跡を変えればお金が儲かる──お金の超プロが教
-
-
坂の上の雲で日本軍人のイメージが変わる
旧時代的な精神論だけで突っ走っていたようなイメージのある明治の日本人。 ちょっと歴史の本を読むとそ
-
-
非凡な才能よりも続ける努力・・だけど非凡な才能は必要なんだよね【自助論】
通勤中の読書でサミュエル・スマイルズの自助論を読み始めた。 さいきんは日本の書籍ばかり読んでいたの
-
-
お金が欲しい、欲しい、欲しい
金 金 かね カネ kane gold ・・・ って思ってたらわいてこねーかなー。 ここで、
-
-
最近のブックオフの値づけってこんな感じか
このごろよくブックオフに行くのだけど、ある複数の店舗で105円~200円という棚が。ブックオ
-
-
アルケミスト - 夢を旅した少年
さいきんものすごく良い本に巡り合えた。 アルケミスト―夢を旅した少年 (角川文庫―角川文庫ソフ