ものごとを継続する方法「続ける技術(石田淳)」
公開日:
:
本
あなたはやると決めたことを継続できているだろうか?
あるいは、やめると誓ったことをやめられているか?
何を隠そうこのぼくは、何かを継続するということがまったくできなかった。いやぁ恥ずかしながら。
いま毎日ブログを更新したり、日々決めた行動を継続したりすることができるようになっているけど、以前は何度も新たなことに挑戦しては心が折れて、しばらくすると同じことにやり方を変えて挑む、ということをしてた。
その結果、欲しいと思った能力を身につけることも出来ず、なりたかった自分になることは、当然ながら叶わなかった。それが変わったのは、本気で人生を変えてみようと思ったからに他ならない。
やろうと思ったことを3年とか5年とか続けたらなりたい自分になれるのか、それは毎日継続してみなければ検証することができないと思い、いままさにその検証中といった感じ。
なのでまだ正確な検証はできてないものの、いまの段階でも続けることで明らかに自分自身が”変わった”と感じています。
前に日経新聞に掲載されたイチロー選手のインタビューで勇気づけられるものがあった。
それは、
「努力をすれば報われると本人が思っているとしたら残念。それは自分以外の第三者が思うこと」というもの。
子どもの頃から練習を休まず続け、結果を出しているひとが言っていることなので信憑性を疑いようがない。継続するということは「自分って頑張ってるよね」なんて自画自賛するようなことではなくて、自分にとって当たり前に行なうだけってレベルでやるということ。
その辺を履き違えると以前のぼくのようになるわけだ。たとえば・・
「こんなに頑張っているのに結果が出ない」 とか
「こんなこと続けていても何にもならないんじゃないか」 とか
「今日は大変な一日だったから休んでもいいんだよ」 とか
そんな気持ちがブワァーっとわいてくるんだと思う。
こんな感じで続けられないときに買った石田淳さんの「続ける技術」って本がある。じつは、そのときはくだらないこと書きやがってって思っていたんだけどね。
今再読すると、「あぁ確かに!」と思うことばかりが書いてある。こんなにいい本を、なんでくだらないと思ったんだろう。
ということは、この本を読んでどう思うかであなたが”続けられる人”なのか”続けられない人”なのかわかるかもしれない。もし、「くだらねっ」って感じるような”続けられない人”は本に書いてあるとおり、ひとつもオリジナルのやり方を入れずに、そのまま実践してみるのがおすすめ。
たぶん、1時間もあれば読み終わるくらい、かるーく書かれた本だと思う。
内容を一部ご紹介。
~~~~~
「続ける技術」には、意志の強さや根性はまったく関係ありません。
あなたの性格も年齢も関係ないし、お金のかかることでもありません。
つまり、「誰がやってもうまくいく」ノウハウなのです。
このノウハウのポイントはたったふたつです。
ある行動を増やす。
ある行動を減らす。
このふたつを行なうことで、目標は必ず達成できます。
そして、その「行ない方」には、コツがあるのです。
~~~~~
行動の二つのパターン
あなたが継続したいと思っている行動には、二つのパターンがあります。
第一に英会話学習や筋力トレーニングを継続させたい、というような「不足行動を増やす」というパターン。
第二に禁煙やダイエットで過食を防ぐ、などの「過剰行動を減らす」というパターン。
いかなる行動であろうと、継続するパターンは、このどちらかです。
~~~~~
私にかけていたものはなんでしょうか。
そう、
「行動を増やす」
「行動を減らす」
という、「ターゲット行動のコントロール」「ライバル行動のコントロール」の発想です。
この記事を読んだ方は次の記事も読まれています
関連記事
-
-
NLPの入門書『マンガでやさしくわかるNLP』
今週はやる気でない日が続きますなー。暑さもそれほどじゃないけど、この中途半端な夏の感じがより一層ぼく
-
-
金運をあげたいなら、まずは筆跡を変えろ!『筆跡を変えればお金が儲かる』
書店をふらふらしてたら、タイトルで気になった本。 『筆跡を変えればお金が儲かる──お金の超プロが教
-
-
山田詠美著『ぼくは勉強ができない』
ぼくの高校時代のバイブル的な本。久しぶりに読み返した。高校までは推理小説とかライトノベルなん
-
-
ボジョレーヌーボー解禁日はただのワインを飲む日に変わったらしいよ
毎年11月と言えばボジョレー、ボジョレー。 あっちもこっちもボジョレーだったのに、今年はトーン
-
-
第149回芥川賞受賞作「爪と目」
第149回芥川賞受賞作の『爪と目』(藤野可織著)を読んだ。 著者の藤野さんは198
-
-
営業の魔法-この魔法を手にしたものは必ず成功する
営業の魔法―この魔法を手にした者は必ず成功する posted with カエレバ
-
-
運を育てる~肝心なのは負けたあと~
『運を育てる』 米長邦雄 将棋界で名人にもなった著者を知らなかったという自分の無知は
-
-
俺のイタリアン、俺のフレンチ―ぶっちぎりで勝つ競争優位性のつくり方
ブックオフ創業者であり、「俺の~」で飲食業界に革命を起こしたと話題になっている坂本孝さん。
-
-
最近のブックオフの値づけってこんな感じか
このごろよくブックオフに行くのだけど、ある複数の店舗で105円~200円という棚が。ブックオ