うちの子どもは来年から幼稚園児になる。幼稚園に入るまでにひとりで寝れるようにしようと思っているんだけど、これがなかなかうまくいかない。
やっぱり今まで一緒に寝てたのに、急にひとりで寝ろって言われても寂しいんだよね。気持ちはよくわかる。
ぼくだって小さいころはひとりで寝たくなかったし。兄弟がいたから、ひとりってことはなかったんだけど、みんな寝つくのが早いから残されたぼくは一人みたいな感覚だった。そうなると急にさみしい気持ちと怖い気持ちが出てきて余計に眠れなくなっていた。
だから、こどもがひとりじゃ寂しいよう、いやだよう。って言ってるとついつい甘くしてしまう。
でも、無理に厳しくするよりはいいんじゃないかと思ってる。そりゃあちゃんとひとりで寝れたらいいけど、そう簡単にはいかないし。なんのためにひとりで寝かせるのかってことがイマイチ考えられていないからかも。
こどもが先に寝てくれたら、1時間くらい自分の時間がつくれて楽だなーってことしか考えてなかったな。
そもそもだけど、ひとりで寝ることってこどものためになるのかな。
ところで、うちの子どもはすごくかわいいポイントがあって。
寝る前には必ず「今日も一日楽しかったね。明日もいい日になるね」って言うの。
最初は寝る前になんかブツブツ不満のようなことを言っていたから、「今日はいい一日だったね」とかそんなようなことを言うようにしたんだけど、どうやらそれがこんなふうに変化したらしい。
ただ、それも一緒に寝てたからできたことなんだよね。
寝る前に「今日はいい一日、明日もいい一日」ってつぶやくのは絶対いいことだと思うし。ペリエの和田裕美さんも陽転思考で同じようなことを言っていたはず。たとえどんなに酷い一日でも、一つでもよかったことを思い出してから寝るって。
そう考えたら、子どもを無理に一人で寝かせるよりも、ちゃんとコミュニケーションとって考え方を明るくできるようにサポートしていくことの方が重要だよね。
うん、そうしよう。