子どもがうるさくてウンザリしてしまう、そんな経験はありませんか?
ぼくの場合、経験どころか現在進行中でもあるんですけどね。子どもってこんなにもうるさいものなのだろうか。
もしかして、うちの子どもだけ特別にうるさいんじゃないかって思うくらい、一日中しゃべりっぱなしです。3~4歳児ってこんなものなんでしょーか。
起きた瞬間から、「おはよーー!!!」くらいのテンションで、「昨日は~~だったね、~~し忘れちゃったんだよなあ、今日は~~~しようね!! パパと一緒に!! ねっ!!!!」て来られると、ウウッとなってしまう。
これが朝だけとか夜だけだったら、まだわかるんだけどね。一日中このテンションでしゃべりまくるという。
ちょっとは疲れて昼寝でもしたらいいと思うんだけど、これがまた昼寝嫌いなもので、本当にノンストップでしゃべり続けておる。ふむ。
なんとかしてヤツを黙らせる時間を作ってやろうと思って、無理やり昼寝をさせようとしてみたり、一緒に瞑想をやってみたり、ゲームをやらせてみたりしたんだけど、どれもこれも全然ダメ。
昼寝は嫌がって逆にうるさくなるし、一緒に添い寝しようとすると、子どもより先に僕が寝ちゃうし。
瞑想は3秒くらいしか続かない。ゲームはやってても集中してやるというよりは、「見てみて! ね、これ!! 見てー! ねえねえ見てみてーー!!」ってな感じで。
散々やって気づいたけど、子どもを変えようとするのは間違いだよね。
そりゃあちょっと静かになってくれたら、素直にいう事聞いてくれたら、って思うけど、思えば思うほどそうならない子どもに対しての怒りがわいてきちゃうものだし。
だから、正解は自分の側で変わることなんだろうなあ。
今でも、寝顔を見れば一瞬でモヤモヤした気持ちをリセットすることはできるし。
次は起きている時のうるさい対策として、うるさいと思わないようにするってのはどうだろうか。
いつも元気で明るくて嬉しいなあ、有難いなあと思うようにするとか。ちょっと薄っぺらい? できたら苦労しないって話だけど、そう声に出して言うようにすると段々と信じ込めるものなんですよ。
逆に言えば、うるせーなームカつくなーイライラするなー、なんていう気持ちもそれを自分の頭の中で言葉にして定義してるからムカついたりイライラしたりするんすよ。その言葉を書き換える努力をしたらいいと思う。な、ぼく。
あと最終手段はね、子どもと一緒に騒ぐことだよね!
これは結構楽しくなれる!
ただ近所迷惑と奥様のお怒りには気をつけねばならぬのだが・・。