子育て

つい子どもにきつくあたってしまうとき(パパの上手な子育てポイントその1)

shakehand

休日となると前日の夜についついのんびりしてしまいます。お酒はあまり家では飲まなくなったので、20代のころのように深酒して翌朝は寝てるなんてことはなくなりましたけどね。

そうそう、寝ているときって大量に汗をかくので、特に暑い季節にアルコール大量に飲んで寝ると水分が取られて翌日の二日酔いがいっそう激しくなるので気をつけましょうww
前に二日酔いについて書きましたが、アルコール摂取前の水分補給は生命線です。喉をうるおす駆けつけのビール!・・ってとても素敵なひと時なんですが、まずは水飲んで水分を補給してからアルコールに入るようにしよう!!

ちょっと話がそれましたが、そんな感じで休日の前夜にゆっくりしてしまうと、いつもの早朝5時おきができず7時とか8時になってしまうことがあります。そうすると、すぐに子どもが起きだすため、まったく自分の時間がない! ってパターンがしばしば。

そんなとき、ついつい子どもに強くあたってしまって時に自己嫌悪に陥るわけですよ。それなら最初から怒らなきゃいいってことはわかっているんですけどね~。
ぼく、じつは子どもが生まれるってわかったときに20冊くらい子育ての本を一気に読んで、よさそうだと思う部分をメモしてたんです。その中にはちゃんとあるんですよ、子どもにイラついてしまうときの対処法みたいなものが。
たとえばこの辺ですよね。

■同じ土俵に立たないで、クールに対応する
■しつこい質問にはだんまり

上の方は、ホントよくわかる。仕事でも同じことで、問題解決のときは視点を一段階あげて考えろって、石原明さんはよく言ってますよね。子どもと同じ目線で喧嘩しても、余計にムカつくだけだってことは理解しているのに、つい同じ土俵でやっつけたくなってしまいます。いちばん効果的なのは、

■怒鳴り散らしている自分の無様さをパートナー(うちの場合は子猫ちゃん)に撮っておいてもらう

こと、でしょうね。まさか自分がこんな怒り方をしてるとは!・・なんて感じになりますよ。ほんと、我ながらみっともないwww

下の「しつこい質問」については、ちゃんと答えるべき質問には答えてあげなきゃいけないんですが、これは子どもが面白がって「ココドコ!?」なんかを連発するときですよね。こうゆときって、一度答えた後にもニヤニヤしてしつこく聞いてくるんです。そんなときには、だんまりするってことですね。まあご察しの通り、ニヤついて「ココドコ!?」を連発するのはうちの子のことなんですが。自分の家だっつーの(笑)

あと質問に関連して、これも大事ですね。

■難しい質問には調べてから回答する

答えられない質問を繰り返してしつこいから、だんまりしておこうってわけにはいかないですよね。そんなことしてたら、子どもの好奇心がなくなってしまいます。その場で答えられないような質問は、「パパもよくわからないからちゃんと調べておくね」って言っておいて、後日しっかりした解答をするのがいいと思います。子どもって、その場限りで忘れるかと思っていたようなことを、じつはずーっと覚えていますからね。自分の子どものころのことを思い出すと、そんなことってよくあります。
「あとでね」って言われたら、「やってくれない(教えてくれない)」ってことだって思うようになるのは子供心にもすごく悲しい。あとで買い物連れてってくれるって言ったのに、お父さんビール飲んでるじゃん!!! どうして!? みたいなね。

・・ということで、ぼくがチェックした子育てのポイントのほんの一部です。この他にもメモしたものがまだまだ沢山あるんですが、それは次回更新に回しますね。

-子育て