日本に居住する民族ってどのくらいいるのか
公開日:
:
最終更新日:2013/09/21
民族学
日本の少数民族、国外から来た人たちを除いたいわゆる先住民がどれくらいいるのか調べてみた。
またもやウィキの知識だけどww
居住地は北海道と千島、樺太、沖縄、小笠原諸島になるみたい。
北海道、千島はよく知られているアイヌで、樺太にはウィルタとニブフ。
沖縄は琉球王国の人たち。
そして小笠原諸島には欧米系島民がいたみたい。
たまに海外の民族も調べたいって思うけど、やはりまずは日本からっていう気持ちが強いです。
特にアイヌかなって思うので興味のあるところから全然体系的じゃないけど学習中。
こうして色々と本を読んでると、ついでに日本の歴史がところどころ分かってきていい感じ。前にもそんなこと書いたかな? もしかして。
でも、日本人としてもっともっと歴史認識すべきだなって感じるし、知識を増やして分かりやすくまとめようとも思います。
自分が住んでいる国のことやルーツについて、曖昧にしか知らなさ過ぎだよね、僕たちは。歴史学者を目指すわけでもないから、ぼくはスキンケア業界でもっとも民族学に詳しくなろう!
この記事を読んだ方は次の記事も読まれています
関連記事
-
-
『「日本」とは何か』・・日本っていつからあったの?
前回「民族学と民俗学の違い」について触れたので、その流れで今回は「日本」についてちょっと学んでみます
-
-
日本人は縄文時代から続いているのか?
アイヌについて調べてみようと思ったら、別のところでハマってしまった・・。 ・そもそも日本人は縄
-
-
アイヌ人を「日本人」にするという善意的な考え方
アイヌの住む北海道をどうやって日本が自分のものにしたかを考えてみると、 日本がアイヌの地であ
-
-
民族学と民俗学のちがい
さっさと詳しい中身というかある民族の各論に入っていっちゃおうかなあとも思ってたんだけど、民俗学と何が
- PREV
- 良いスピーチに必要なものは能力ではない
- NEXT
- 早起きの習慣