原作を読んでから2007年に製作された映画もDVD借りて観ました。原作が面白いんだけど、魍魎に関する話とかややこしい部分が結構あって(それが京極さんの魅力のひとつなのだけど)もう少し簡単に理解できたらいいなあと思い映画を観る事にした。
なんだこりゃ? トンデモナイ映画ができたもんだね、おいおい。原作レイプものじゃあないですか。これこそ原作をバラバラ殺人にして、美味しいところだけ残してハコに詰め込みましたって事件じゃないですか。京極さんはこれでいいのか? と思ったら製作発表には参加しているから、これはこれでいいのか(下の写真の一番左)。この映画観て、原作読んでみたいなんて思う人はいないんじゃないかと思ったけども。逆に原作読んでから映画を観た多くの人たちはぼくと同じで相当ガッカリしているだろうな。
キャストは豪華に揃えていんですよねぇ。だから原作とは違うけど、阿部ちゃんの榎木津とか格好いいし、堤さんの京極堂も様になっている。これはこれでストーリーにスジが通れば名作にならないでもなかったんじゃないだろうか。ちょっとクドカンに焦点あてすぎたよね。どちらかというと、加菜子と頼子をもっと可愛くて華のある若手女優を使って目立たせて欲しかったかな。加菜子なんか、なぜか手足なくなった後の方が綺麗に撮られてるじゃないか(笑)
この同じようなモヤモヤ感は以前にも感じたことがあって、宮部みゆき原作の『模倣犯』とか村上春樹原作の『ノルウェイの森』に近い気がする。
原作が話題になり、映画はまずキャストを揃えて盛り上げる。そして予告だけは原作の中の面白いシーンを寄せ集めて作って目を引く。・・・だけど、映画を観てみれば訳わかんなくてつまらない。うーん、残念。
こうゆう原作から入る残念な経験を繰り返して思ったことには、「原作が面白い映画はつまらない」という仮説は成り立つのではないだろうか。これからの人生をかけて検証していきたいものだけど。また逆に「映画が面白ければ原作はつまらない」ということになるのかもしれない。だから『世界の中心で、愛を叫ぶ』は原作を読んでつまらなくて気持ち悪いエゴ恋愛小説だと思ったけど、もしかしたら映画版は面白いのかもしれない。この場合は原作がつまらないから映画観なかったんだよね。
面白いとかつまらないは個人の価値観だから一概には言えないんだけどね、この仮説を打ち破る作品を探してみよう。