子育て

子どもの寝かしつけ

子どもの頃って9時まで起きてたら遅い方だったなーって記憶があったもんだから、子どもが生まれたらきっと8時くらいに勝手に寝るんだろうなんて思っていた。

そんなことはあるわけないんだよね。子どもが寝る時間ってのは、親が何時に寝かせるか、って問題だもんね。それが習慣化して、早く寝るようになれば早く起きるようにもなるし、あ、逆かな。早く起きるようになれば早く眠くなるし、それが習慣になって子どもは9時には寝てますよ、みたいな感じかな。

1〜2歳のころは眠くなったら寝かせればいいのか、なんて思ってて何時までたっても寝ないじゃん、って思ってたしね。12時とかあまりにも遅くまで一緒に起きてるから、無理矢理10時前には寝かせるようにしたら意外とすぐ寝たっていうね。

ああそんなものなのかーって。

それで、大きくなると幼稚園に行くようになって日中疲れる分、夜も寝やすくなってね。大分らくになったかなあ、と。

ただ、最近思うのは自我がしっかり芽生えたせいで、まだ寝たくない!っていう主張を強くするようになってきた。あとは寂しいから一人で寝たくない、とかね。怖いってのもあるのかなーもしかしたら。

そんな気持ちでいると寝ようとしないんだろうね。眠れない!って思い込んでいるのかモゾモゾとやたら動き回っているのが聞こえてくるんだよね。

でも不思議なもので、目を閉じておとなしくしてないと眠れないよって、目を開けさせないようにして動かないように注意すると意外にもあっさり寝るんだよね。ぜんぜん眠くなさそうだったのに!ってビックリする事は多い。

大人の眠たい、ってのと子どもの眠たいってのはたぶん質が違うんだろうと思う。
大人が眠たい時は明らかに限界値で、いつのまにか目を閉じてるレベルだけど、子どもの場合は見た目元気でも目を閉じたら一瞬で寝れます、ってな感じなんじゃないだろうか。

かくいうぼくも大人ですが、目を閉じたら結構あっさり寝てます。
いつも寝付けなかったなーって言うと、いやすぐ寝てたよって言われるんだよね。
自分の中では布団に入って15分寝つけなかったら眠れない、なんだけど個人差あるよねー。うん。

-子育て