今週はやる気でない日が続きますなー。暑さもそれほどじゃないけど、この中途半端な夏の感じがより一層ぼくをだらだらさせてくれるのかな・・。いやでも昨日の原宿はめちゃんこ暑かったな。渋谷とか原宿って、なぜにいつでもあんなに人がいるんですかね? 暑いうえに駅構内でスマホいじいじしながらタラタラ歩く若者(とくに女性)たち。早く涼しい建物に行きたいんだってば! まったく、どうかしてるぜぇ~。
ちなみに全然関係ないけど、この「どうかしてるぜ」は嵐の櫻井くんがVS嵐でやってたときのほうが真似したくなりました(笑)
さてさてぼくもいつまでもやる気をなくしてはいられないので、気分を高めるためにNLPの本を読んでみました。NLPとは、もはや言わずと知れた『神経言語プログラミング』のことですね。とはいえ、ぼくも体系的に学習したことはないし特にちゃんと学ぼうと思ったこともありませんが。
仕事に活かせる心理学ですけど、ちょっとだけの気持ちで学ぶには難しすぎるんですよね。ただ、これをしっかりと学んだらたぶん人間関係においては確実に勝てるようになるので、お金と時間があればスクールに通うのもアリかもしれないですね。
まあそんなに強い気持ちもないぼくとしては、『マンガでやさしくわかるNLP』を選んだわけですが、これでも十分です。内容は、コーヒーチェーン本部で働くOLがチェーンの旗艦店である六本木店の店長として配属されて、店舗運営やスタッフとのコミュニケーションに悩み、NLPと出会ってそれらを解決していくというような感じ。
さすがにマンガだけですべてを語るのは難しいようで、解説がしっかりと入っています。というかむしろこれはNLPのキーワードの解説の合間にマンガが挟み込まれているといってもいいような構成なのでは・・。最初はマンガだけ読めばいいんじゃないかって気もします。そのへんはあのコーラの本と同じかも。
この本の中でぼくが特にひきつけられたのは、「アソシエイト」と「ディソシエイト」というところです。
簡単に言えば主観と客観って話になるんだけど。例えとしては、サッカーやバスケの選手としてそのゲームの中でプレーするのがアソシエイトで、そのゲームを客観的に観戦する観客や監督がディソシエイトです。
自分の目の前の仕事にとらわれすぎると視野が狭まって、気づくべきところで気づけなかったり、簡単なことを難しく考えすぎたりすることがよくありますよね。そんなときに、自分を客観視しろとか、俯瞰して全体を見ろというような助言をもらうことって多いんじゃないでしょうか。
ぼくも、前がかりになりすぎるから一歩ひいて斜め上から自分を見下ろすように考えろって言われたことがあります。
自分が離れた立場でひとの仕事を見ていると、こうしたらいいのになって思えるのに、いざ自分がその立場に入ると中での色んなしがらみに縛られて動けなくなっちゃったりして。いままさにそんな状態のぼくには、このアソシエイトとディソシエイトって結構ピントが合いました。
面白かったのは、ただ客観視しろっていうだけじゃなくて、アソシエイトとディソシエイトの状態を行ったり来たりするっていうところですね。
客観視だけならよくありますけど、この状態を行き来するってゆうのは考えたことがなくて、これはいい気づきになりそうです。
ディソシエイトとかって言葉がカッコいいから、つい使いたくなるしワクワクするよね(笑)
どこの書店でも置いてるわけじゃないけど、立ち読みでマンガだけ読むこともできると思いますよ。上野駅中央改札付近のゴディバの近くの本屋には置いてました。なんか場所が具体的のようでいて実は曖昧ですけどwww