子どものトイレトレーニングを始めるにあたり、とりあえず子ども用の補助便座を買って、あとは毎日しつこくトイレに誘うことでなんとかできると思っていたんですけど、思ったようには子どもは動いてくれませんね。
結局、いやいやでも誘い続けたせいで、子どもはトイレが嫌いになっちゃうし、こっちはこっちでトイレトレーニングすること自体に嫌気がさしてしまいました。
そんなときに「おまる」を考え始めたんですけど、子どもが糞尿をした後に、そのものをおまるから取り出し、その度に受け皿を洗うのかと思ったらちょっと耐えられないなあと。
でも今は便利な世の中なので、そんなことは決してないです。そう、決してうんこつかんだりしないです。
おまるシート
「おまるシート」っていう、おまるの受け皿に設置して一回ごとに取り替えるだけの袋付きのシートがあるんですね。これはめっちゃ便利です。脳内革命でした。世の中すごいですよね!
しかし、しかしですね!
正直な話、おしっこも含めて、一日5回くらいトイレをすると30枚なんて1週間分にもならないですよね。
それで、30枚ワンセットが750円くらいもするって、さすがに続けられない価格でした。おかげでシートが貴重に感じすぎてしまい、子どものトイレタイムにやたらと神経質になって、補助便座のときと同じように我が家が険悪なムードになりました。
なので、どうにかしておまるシートと同じようなものを安く作ることをしばらく考えてたら、「ひらめき~♪」ってひらめき星が出てきましたよ、と。
これは我ながら最高のGood Ideaだったと自負しています。もっともっと拡散したい。スズランおまるシートに対抗して、もたみんオマルシートと名付けたい。
用意するのは、なんと「犬用のデオシート」
こっちなら100枚入ってて1,000円くらいなので「おまるシート」と比較したときのコスパは半端ないはずですよ。実際、1枚当たりで計算すると、、
- おまるシート 750円 ÷ 30枚 ⇒ 25円
- 犬用デオシート 1,100円 ÷ 100枚 ⇒ 11円
この時点でコストを半分以下に抑えることができました。
それに、こどものトイレ一回につきこのシートなら1枚丸々使う必要がないから、半分に切って使ったとしても5.5円。うちの場合はさらに4等分ないし8等分で使っていたので、おまるを始めてから卒業するまでに最初に買ったデオシートがまだ残っちゃったってくらいです。すごい経済的!
では、この最高のトイレトレーニングツールの作り方を公開しようと思います。
まずはシートを1枚取り出す
これを4等分から8等分に切る
★4等分サイズ
★8等分サイズ
注意点として、切ると中の凝固剤というか粉がざらざらーっと出てくるので十分に気をつけたいところです。最初は全然気づかなくて、あれ砂糖こぼした!? って感じになってました。
4等分サイズを買物袋にセット
うちでは節約重視で最小限に使っていたけどコスパは上述の通りなので、万一の漏れが気になる場合は2等分で使ってもいいと思います。
中の受け皿にセット
小さめの袋だと余裕を持ってセットできなくて、ピンと張ったビニール部分にこどもの尿が当たって周囲に飛び散るという危険もあるのでご注意ください。
ちょっと小さいくらいだったら結構平気なもんですけどね。
便座をとりつけて完成!
この方法を使うと買物袋の消費が半端なくなりますけど、それはシートを重ねて使うことでほとんど解決しました。貧乏くさいですけどね。捨てるものにコストかけたくないからそりゃ必死ですよ。
最初のシートがぬれても・・※画像は水を使ってます)
上から8等分サイズを置けば繰り返し使えます
ぼくらが買ったおまるにはフタも付いてるし、1日~2日分は1つの買物袋にシートを重ねていても、においも特に問題なかったですね。子どもはシート替え(というかただの追加というか)を喜んでて「やりたいやりたい」って言ってましたし。上から綺麗なシート重ねてあげれば全然抵抗ないと思います。
さて、すっかり途方にくれていたトイレトレーニングでした、このおまるを導入してから1ヶ月足らずで子どももすっかり慣れちゃいまして、ふと気づいたらもうトイレで出来るようになってました。
「トイレトレーニングの方法」を調べると、しばらくフルティンで過ごさせて漏らす感覚を覚えさせるとか、トレーニングパンツで漏らしたときの気持ち悪さを感じさせて・・とか書いてあったけど、どれもこれもうちの子は全然ダメでした。
いくらパンツで漏らしても本人は気にならないらしく、こっちが気づいたときにはズボンと床が・・・みたいな。オーマイガって感じですよ。
それに、トイレだと一人では不安で行けなかったのが、リビングにおまるを置いといたら喜んでひとりでに座るようになってました。
テレビを観てる時とか、こどもが何かに集中しているときはおしっこ大丈夫って聞いてあげないと忘れている可能性があるので、要注意ですけどね。
その後「おまる」はトイレの踏み台として活躍します
コンビ トイレトレーニング ベビーレーベル おまるでステップ レーベルオレンジ
規定品を使わなきゃいけない! みたいな妙なこだわりがない方にはオススメです。