Audibleの速聴の効果は・・(1ヶ月経過)
公開日:
:
日常の気づき
2ヶ月前から始めたAudibleの速聴。
毎日1時間というペースで続けようという目標に対して最初は少し不安もあったのですが、駅までをチャリから徒歩通勤に切り替えたこともあり順調に続いております。
英語に関してはドリッピー、スピードラーニング、キクタン、トーイック、かんたんフレーズ暗記・・散々いろいろな方法を試しては挫折を繰り返してきた私ですが、継続という部分ではいつもより確実に進んでいます。
続けやすいポイントその1はアプリにデフォルトで3倍速がついているところがいいよね。
ずっと3倍で聴いてたから、1倍に戻したら遅すぎて逆に聴いていられない! って感じになった。聞き取れているかどうかは置いておいて、ですけどね。
この速度に慣れれば、後は単語を覚えちゃえばリスニングの問題はほぼクリアできるかもって思ってます。
ポイントその2は学習記録ですね。
今日どのくらい聴いていたかがわかります。
これは再生時間(3倍の時間)じゃなくて、経過した通常の時間ってことね。
さらにそれがデイリー、マンスリーでも確認できる。
累計では2日と半日分くらい聴いてるってことですな。
累計時間によるレベル設定なんかもあります。
まだNewbie(新参者)ってことなんだけど、あと何時間で次のレベルってなっているのでこれが意外とモチベーションあがります。早くNovice(初心者)に到達したい! Master(熟練者)まではあと1938時間かあ。新参者って・・と思いつつ、今のリスニングレベルならその通りかもしれない。
最後に、続けられるポイントその3としては、音声がクリアーで聴きやすいところ。これってきれいな音声聴いていると気づかないものだけど、実は要素としては最も重要だよね。
いくら内容がよくても、ノイズが入っていたり、スピーカーの声がしゃがれていたりすると聴いていられないっすよね。
その点、スティーブン・コヴィー博士の音声はめちゃくちゃ聴きやすい。7つの習慣(Seven Habits of Highly Effective People)は日本語の本も読んだことがあるけれど、色あせることのない普遍的な気づきを与えてくれる内容だしね。
効果測定のためにはTOEICを定期的に受けてみるのもアリかなーと検討しているところです。
プロインタビュアーの早川洋平氏も英語の勉強法にTOEIC受験を勧めているし。その前の心構えの方が大事って言っていたけど、毎月テストできて指標が分かりやすいのはいいよね。否定派も相当いると思いますが、要はモノは使いようかなあと。5,725円・・うーん2ヶ月に一回くらいかなー。ケチくせーけど。
この記事を読んだ方は次の記事も読まれています
関連記事
-
-
メンズのカバーソックスはグンゼのフットカバーが良いらしい
カバーソックスはぼくもめちゃんこ愛用しています。 ちょい前からカバーソックス信奉者です。スニーカー
-
-
コーヒーフィルターの代用はキッチンペーパーが使えるよ
ミルミルひーきひきコーヒー入れて〜・・・っと。 思ったらなんとフィルターがないではないか。
-
-
なぜ金には価値があるのか、どうしたら金の価値に気づけるか(三越本館の大黄金展で金運を上げてきました)
三越本店で開催されている(2013年7月10日~15日)大黄金展に行って、金に触れてきました
-
-
自分の中で寝かせておいたもの
ある時期にガーッとハマって放っておいた事、ものってありませんか。 飽きっぽいと結構たくさんある
-
-
続けようとすると試練はおとずれるもの
かつていろいろな事に手を出しては挫折してを繰り返し、未だにそれを続けています。 早起きしてブロ
-
-
ささいな気づき、そしてお参りと日々の感謝
いつもの通勤路。毎日、何度も通っていたのに気づかなかったことに、ふと目を向けて驚きました。 こ
-
-
朝起きるためのコツが分かった。これは使える。
前回試した「別部屋アラーム作戦」はイマイチ機能せず、ちゃんと起きてアラームを止めるまではよかったのに
-
-
ブログに対するコメント
少しですが、ブログの記事にコメントをいただく機会があって本当にありがたい限りです。 スパムの関係で
-
-
お金使って教えを乞うのやめた
メルマガとか定期購読とかなんか色々あるけどさ。 この際、有料ものはほとんどやめてやったぜ。