カタカナで書いたらどっちも[ア]って表記したくなるような音の違いを表現するのが英語なんだよね。
同じ[a]の音でも、四方に広がるように発音する音と暗くくぐもった[オ]に近い音・・
っていうけどなー。
なんとなーく、[ae]みたいな発音記号のやつは広がっているような・・気が・・する? かなあ。
だけど、[A]みたいなやつのくぐもった感じがわからない!
これも何度も繰り返し聴いてたら分かるようになるのかな。そう思ってやるっきゃないかと。
たぶんこういうの無視しても英語が使える使えないの大枠には影響少ないだろうけどね。ネイティブ並になる必要って、正直あんまりないわけですし。
それなのに続ける理由って、わかんないのが気持ち悪いからだよね。
日本語でもさ、外人が喋ってるのが違和感あるときって結構あるじゃない。それも日本語的発音を意識しているかどうかで度合いが違うっていうか、上手い人はいるわけで。
ぼくら自身は気にせずに出来ている事だけど、一生懸命練習したんだろうなあって思ってね。
だったら、逆に英語をそういう観点でやり続けて使い分けたいじゃないか。
そっち側の世界を見てみたいじゃないか。
英語のまま音声でも動画でもテキストでも、日本語と同じレベルで倍速とかが聴けるようになるためには、この地道な努力が生きてくると思ってます。
今のところ、ネイティブとコミュニケーションとる予定がないので。
こういう切り口で音声まとめてくれてるのはありがたいよね。
できるようになると思ってトコトンやってみよー。語学はやればやるほど伸びるから単純に面白いなあ。