豆まきといえば落花生・・・と思って生きてきた人も多いですよね!?
これって地方的な習慣で、普通は大豆なんですね。
子どもの頃から豆まきは落花生って決まっていて、雪の日なんかに庭に向かって落花生を投げて雪が溶けると落花生が出てくる・・・なんていう光景は共感を得られるものだと思っていました。
落花生の方が投げた後も拾ってきて殻をむけば食べれるし、大豆よりもピーナッツの方が好きだし、とかメリットはあると思うんですけどね。
千葉県なんて落花生の名産地なのに、関東で使わないなんて。
というか、節分以外で落花生を食べる機会なんて、逆にあるの?って疑問ですけどね。
一年の中でほとんど節分のためだけに存在している感じ。僕の中での落花生は。
しかし、一般的ではないという事実を受けて、以後は大豆を使うようにしようかなあ。
というか都内では大豆がメインで売ってますよね。中にはちゃんと節分用って書いてある落花生を売っている大手スーパーももちろんありますけどね。
むしろ落花生が一般的になればいいんじゃ・・・?