非凡な才能よりも続ける努力・・だけど非凡な才能は必要なんだよね【自助論】
公開日:
:
本
通勤中の読書でサミュエル・スマイルズの自助論を読み始めた。
さいきんは日本の書籍ばかり読んでいたので、翻訳の日本語にちょっと慣れないけど、言いたいことは伝わってくる。
結構外国の書籍だと実際の事例を出して紹介することが多いよね。その付近は全部同じことが言いたいわけだからさらっと読みながら前後を拾うようにすると、変な言い回しのわかりづらい日本語に翻弄されずに読める。
まだまださわりの部分だから本質的な話はこれからとは思うのだけど、すでにグサッとくることも。
・なにか物事で成功するためには非凡な才能が必要だということ。
・お金儲けのためにやっていたらうまくはいかないこと。
上の方はその非凡な才能よりも、常日頃の努力の方がよほど大事だという文節で出てきたわけだけど、やはり大成するためには非凡な才能は不可欠なんだろう。ぼくの場合は、自分のことをそもそも何もない人間だと思っているし、下の方についても何かをやるなら稼ぎたいって思っている。
というか、稼ぐためにどうすればいいのかって考えて生きているから、そんなこと言われるとドキッとする。
事例としては、損得勘定抜きで熱中してやったからこそ画家として成功したとかそういう話だったと思うんだけど。
逆に稼ごうと思って稼いだ画家はいないのかなぁ。
自分を向上させるために読み始めて、そんなところで引っかかり手と足が止まる。
たぶん一番悪いのはそのまま思考停止に陥ることだろうと思う。だから今、悶々と考えているけどブログは更新しなきゃっていう自分の中での戦いが起こっている。
本を読んで考えることは大事だとしても、考えすぎて行動できなくなるのはマイナスだよね。きっと。
だから、どんな心や身体の状態でも書きたいと思えることの方が才能があるかないかよりも重要だと信じたい。
しかし、ぼくにも何か非凡な才能ってあるのかな。
この記事を読んだ方は次の記事も読まれています
関連記事
-
-
日中の行動が睡眠の質を改善する
スパッと気持ちよく目覚められない朝が続いています。もたみぃです。いつも大体5時(前後10分くらい)に
-
-
第149回芥川賞受賞作「爪と目」
第149回芥川賞受賞作の『爪と目』(藤野可織著)を読んだ。 著者の藤野さんは198
-
-
山田詠美著『ぼくは勉強ができない』
ぼくの高校時代のバイブル的な本。久しぶりに読み返した。高校までは推理小説とかライトノベルなん
-
-
坂の上の雲で日本軍人のイメージが変わる
旧時代的な精神論だけで突っ走っていたようなイメージのある明治の日本人。 ちょっと歴史の本を読むとそ
-
-
ボジョレーヌーボー解禁日はただのワインを飲む日に変わったらしいよ
毎年11月と言えばボジョレー、ボジョレー。 あっちもこっちもボジョレーだったのに、今年はトーン
-
-
かいけつゾロリちきゅうさいごの日で隠れているゾロリママ
かいけつゾロリ本をそこそこの勢いで読み続けています。 そこで気になったのは、この『かいけつ
-
-
運を育てる~肝心なのは負けたあと~
『運を育てる』 米長邦雄 将棋界で名人にもなった著者を知らなかったという自分の無知は
-
-
営業の魔法-この魔法を手にしたものは必ず成功する
営業の魔法―この魔法を手にした者は必ず成功する posted with カエレバ
-
-
目的はなんですか。何分かかりますか?–P&G式 10の習慣
目的はなんですか? 何分かかりますか? --常にこんな思考で仕事をすることが習慣化されていれば
-
-
アルケミスト - 夢を旅した少年
さいきんものすごく良い本に巡り合えた。 アルケミスト―夢を旅した少年 (角川文庫―角川文庫ソフ