why so? をしっかりつくれない「思いの欠如」という問題
公開日:
:
最終更新日:2013/09/22
ビジネス
これまで3社で3~4職種経験してきてふと思ったけど仕事ってさ、結局のところ
・何のために
・誰を思って
・何をしたいのか
ってゆうところだよね。これのうちどれかが弱いとやらされ仕事に近づいていって、つまらない仕事になっていく感じ。特に自分がどうしたいのか、何をしたいのかっていう「思い」は重要で、これがないと本当に辛いばかり。
それで、実行するためには
・その根拠
・なぜそうやるのか
についてリサーチして、理論武装して、社内で意見を通す。
ここでもやっぱり自分が「やりたい」っていう思いの強さが大事で、思いがないと根拠立ても雑になるし、反論にや厳しい意見に対して戦えなくなる。
じつはぼく自身どこの会社でも多くの人たちに評価してもらえているのに突き抜けたモノがないのは、この「思い」が弱いからに他ならないの。そう、恥ずかしながら、そうなの。
・こうしたらいいのにな
・こっちの方が絶対にいい!
とかって思っている割に、why so? を作る段階で面倒になってきて、いざ提案のときには穴がある。で、当然ながらその穴の部分を突かれると他にもほころびが出始めて、自分自身でもやらない方がいいのかなって思い始めてしまうという。
この「思いの欠如」の本当の理由について突き詰めて考えると、責任感なのかなって思う。責任感がないわけじゃなくて、自分の仕事に対しては人一倍持っている自信はあるのだけれど、自分の発言や提案によって新たな責任が生じることへの恐れが大きい。
だったら、否定する上長の判断に従った方がいいかなって思ってしまう。本当は現状をよくするための提案なわけだから、成功すれば上長を助ける提案になっているはずなのにね。失敗したときの責任は自分にあるわけだけど、会社的には当然ながら上長に責任が発生するので、自分のせいで・・っていうことへの恐れもあるのかも。
なので、いつも一歩引いたような仕事で卒なくこなす、みたいな。
でも、いよいよそれじゃあつまらなくなってきた。
そろそろ集中力を発揮して、やりたいことを進めてみよう。
この記事を読んだ方は次の記事も読まれています
関連記事
-
-
始業時間ぎりぎりの出社について考える
あなたの会社の始業時間は何時になっていますか。その始業時間の何分前に着くように出勤していますか。出社
-
-
フリーランスで稼げるというけれど
みなさんフリーランスについてはどのようにお考えでしょうか。 好意的に見れば、人に足を引っ張られ
-
-
就活では大手を選んだ方がいい
電車に乗っている時に、ちょっとおかしいおばさんが就活中の学生に話しかけてて、 おばさん「やっぱ大
-
-
日記がひとを成長に導く
ハーバードビジネスレビューのウェブ記事を読んでいると、さいきん日記に 関する記事を見かけますが、今
-
-
ランサーズなら好きな時にだけお小遣い稼ぎ
ランサーズで月一万円の稼ぎを目指していたのですが、先月は完全に失速してしまった・・。 というか全く
-
-
NPOで働くことを考えるイベントでの気づき
平日は毎朝出社前にブログ更新したいのですが、今日は他にやる事があって帰りの更新です。いつものリズムを
-
-
創業者の異常性とブラック企業論
突然ですが、創業社長って変わった人が多いですよね。一種の異常性とか、サラリーマンとしてはおよそうまく
-
-
営業は第二印象が大切
営業活動をしていると、というか職種によらず仕事をしていると新しいお客様のところに訪問する機会がありま
- PREV
- 民族学はじめました
- NEXT
- 民族学と民俗学のちがい