日本でのクリスマスの風習は日本独自のものだけど、それがどうかしたんだろうか。
日本と欧米の違いはなにもそこだけじゃないだろうに、日本だけの習慣なんだぜ知らないの? って言うやつ※(※ぼくを含む)の頭の中を少し考えてみようか。
クリスマスだからそもそもはキリストの誕生日で、キリスト教徒以外は関係ないって言うけど、じゃあ母の日はなんでカーネーション贈るの? ってことと変わらないと思う。起源なんてのは誰かが「こうします」って決めただけのものだから。敬老の日とかと同じ。
日本人はさ、決められたルールの上で戦うのが大好きだし得意じゃん。そのルールを元から変えることはできないし、したくない人が多いくせにルールを変に解釈してみたり、そのルールには違反しない裏技を思いついたりする。憲法の解釈もそうだけど、自衛隊は違憲だし、それは事実間違いない。要否は別としても。
そうゆう日本人の背景からすると、この日はこうゆう日でこうやってお祝いしましょうって言われると、そうしなきゃいけない気持ちになるんじゃないかと思う。実際そんな感じでやってきてて、その原動力として欧米の真似事的な要素が絡み合っただけなんだろう。それはいいとして、むしろここで大事なのは、なんでイベントを作らなきゃいけないかってこと。
日本のイベントは正月があって、成人の日があって、節分があってお雛様があって、子どもの日が・・・ってこうゆう習慣をつくると、それだけでみんながお金を使うようになるもんね。バレンタインもそうだけど、年の瀬から正月明けで消費が冷え込む2月に大きなイベントとしてのバレンタインを使ってチョコレートキャンペーンをやることで経済が動く。クリスマスなんかもっとすごいんじゃないかと思うけど。
日本人ってバカだからあまりその起源とか理由には拘らずに楽しめちゃうんだよね。それは日本の歴史認識の甘さを見ればすぐにわかることで。欧米と同じって考え方をするなら、自分たちのルーツと他国とのイザコザの歴史はみんな知っているべき。でもそれはたぶん興味ないでしょ?
他国は歴史的背景をサッカーの試合にまで投影して争うし、その試合の中での因縁だって永遠に忘れないんだから。
日本のいいところは逆にそこにあって、太平洋戦争でどうだったとか満州国がとかウジウジしないことなんだよね。
やっぱりアングロサクソンにはいいようにあしらわれ、勝手にルールを変えられ認められない歴史をずーっと歩んできているにも関わらず、変にひねくれたりせずに心の底から「なんで世界では戦争がなくならないの?」「みんなで仲良くしたら解決ジャン」って言えるのって日本人くらいなんじゃないのって思ったら、それってすごくない? いやぼくは世界の人たちを直接はよく知らないけどね。
というわけでだいぶ話はそれたけれども、そんな日本人が独自にクリスマスを楽しみ、それで日本の経済を動かしているんだから別にいいじゃん。よその国と違くたって。
むしろ、日本のウサギ小屋じゃ七面鳥を丸焼きできるオーブンなんて持ってねーよってことに気づいて、自分のところのチキンを啓蒙したKFCを褒め称えよう。そして、あえてケンタッキーを予約して買い込むくらいでいいじゃないか。デザートも仮面ライダーのショートケーキだっていいじゃないか。
日本じゃお祝いの場にはケーキって相場が決まっているんだから。ケーキは昔の人のごちそうだったからだろうけど、それを言ったら昔は白米だってごちそうだったわけで。そう考えたら、クリスマスに白米とチキンを喜んで食べる習慣じゃなくて良かったよ、本当に。
それに、歴史に疎くて頭の悪いぼくたちが変に小賢しく考えてお祝いごとを揶揄してもつまらない結果が待っているだけだよ。
「なにもしなくなる」っていう。それは完全に経済の停滞で、結果として自分のところにお金が入ってこなくなるんだから。
だから日本のクリスマスの風習に「これは変だよ!」って指摘したら、同じくらい盛り上がるような代案を出していかないといけないと思うわけです。とくに影響力の強いひとがそんな発言をするなら、意識した方がいいんじゃないのかなー。新しい習慣をつくるような歌をつくったら、それだけで結構世の中変えられちゃうんじゃないの?
まあでもこうゆう指摘に影響受けて騒ぐのはアンチクリスマス気分な独り身か、一年で最大の負け戦に向かうプレイヤーたちくらいのもんだろうけどね。