ようかいしりとりの妖怪たちを描いてみたPART2
公開日:
:
最終更新日:2013/12/23
子育て NHK Eテレ, NHKこんげつのうた, おかあさんといっしょ, ようかいしりとり
NHKおかあさんといっしょで大人気の「ようかいしりとり」。
一度頭に流れ始めるとなかなか消せないというか、ふとした時に口ずさんでいることに気づく。
でもね、「ようかいしりとりしようかーい」って歌うと子供がすぐに反応して「よーしそうかいしようかい!」って返してくれるのが嬉しいし我が子ながらかわいい。
NHKの番組っていいものが結構あるし、特にNHKで流れる歌って偉大だよなあと思う。
そんな「ようかいしりとり」の妖怪たちを描いてみたPART1が大好評につき、PART2を続けます。
いやー最初はほんとに真面目に妖怪を描くだけのつもりだったんだけど、PART1を始めたときに妖怪の画像を探したら、貧乏神で「貧乏神が!」の画像ばっかりがHITしたことであふれ出る創作意欲が止まらなかった・・。いや、創作ってわけでもないか。
個人的には「貧乏神」が気に入っているんだけど、並べてみると「みつめこぞう」の出来が思いのほかよかった。
「うみぼうず」とか「うまつき」は元ネタを理解してもらえないかもしれないな。まー別にいいんですが。
あと「びじんさま」は思いつきだったけど、完成度高いと自負してます。
いちばん力を入れた「しらぬい」に関して言えば、もっともっと上手に描きあげたい思いに駆られるところです。
でもせっかく描いたからチヤホヤして欲しいなー。どんな絵でもチヤホヤしてくれる場所はないだろうか。・・それよりもっと頑張ります。
それでは、第二弾は「ざしきわらし」からスタートだなっしー。ふなっしーなっしー。
追加だなっしー「しちほだ」(2013/12/17)
さらに追加っしー「だいだらぼっち」(2013/12/18)
一日あいて、更新しー「アマギン」じゃなくて「ちょうちんおばけ」(2013/12/20)
ふーっと「けらけらおんな」追加。下書きのようなほんちゃん描きです(2013/12/23)
この記事を読んだ方は次の記事も読まれています
関連記事
-
-
子どもが初めて洋画を見続けた・・チャーリーとチョコレート工場
金曜ロードショーにて。 宮野真守さんのウォンカに興味津々でついつい見てしまいました。 いつも
-
-
子どものしつけ(パパの上手な子育てポイントその2)
子育てネタの第2回です。前回はこどもにイラついちゃうときの対処法について書きました。今回は「
-
-
アンパンマン滑り台の専用取り外し器具とやら
子どもが大きくなって使わなくなった遊具が邪魔だから解体してやろうと。 アンパンマン NEW ピ
-
-
「アンパンマンはじめてのらくがきデスク」これは使える。描いて消せるボードのデスクタイプ
もうすぐ4歳となる息子が段々と絵を描けるようになり、ちゃんと人の顔らしきものを表現できるようになって
-
-
ウタマロ石けんすごい、子どもの泥汚れはこれで楽チン
子どもが幼稚園とか小学校に入ると、どうしても泥汚れ出るんですね。 汚すなって言ったってあん
-
-
のりマスターの「でんぷんのり」
NHK『ノージーのひらめき工房』でのりマスターが使っているでんぷんのりを見て、子どもが欲しい
-
-
「だいだらぼっち」ようかいしりとりの妖怪画像(手書きイラスト)
ダイダラボッチは、日本の各地で伝承される巨人である。 ふむ。 だいだらぼっちは巨人なのだ
-
-
どんがらどんどんどらやき! - NHKこんげつのうた
2014年5月のおかあさんといっしょ、今月の歌は『どんがらどんどんどらやき!』 なんだかいつも
-
-
シール☆ハレハレ! - NHKこんげつのうた
シールハレハレ 2015年5月の今月の歌ですね。 久しく見ていなかったけれども、見ればすぐに