グリコってなんでグリコなんだろうって思って調べてみたら、グリコの公式ページになぜなにコーナーっていうQAがまとまっていた。
その中には商品名の由来とかが書いてあって、ちょっと驚き。こんなページ作ってるんですねえ。
もちろんグリコの由来もありますよ。
『質問一覧』
グリコの名前の由来はなんですか?
ポッキーの名前の由来はなんですか?
プリッツ<サラダ>の名前の由来はなんですか?
パピコの名前の由来はなんですか?
カプリコの名前の由来はなんですか?
クレアの名前の由来はなんですか?
なぜビスコなのですか?由来は?
セブンティーンアイスはどうしてセブンティーンアイスという名前になったのですか?
コロンの名前の由来はなんですか?
どれもこれも気になるものばかり。
さてさて、グリコは・・
■グリコ
栄養素グリコーゲンを食べやすく、おいしくしたのがグリコ。グリコの名前はグリコーゲンからきています。
当初キャラメルが一般的に知られていることから、グリコキャラメルの案もでましたが、全く新しい栄養菓子を創りたい、との願いを込めて「グリコ」にしました。
グリコーゲンね!もうすぐさま納得。そうだよね。
ジャンケンのグリコもグリコーゲンのグリコ? あれはグリコのマーケティング戦略かな。
ついでにプリッツも気になるところかな。
■プリッツ
お菓子業界では、サラダ油をかけて塩味をつけたものを「サラダ味」と呼んでいます。プリッツのサラダ味も、発売当初のお菓子業界の味のネーミングから「サラダ味」と付けました。ただ、菓子業界の一部では、塩のソルトから変じて「サラダ」になったという説もあります。
・・なんか説明じゃなくなったけどね。説もありますって。業界的にどうのってことじゃなくて、自社商品についての説明なのに、ちょっと不思議な人が作ったのかしらん。
そう思ってみて見ると確かに変な回答が多いような気がした。
■ビスコ
発売当時は酵母入りクリームサンドビスケットとして発売しました。
酵母入りビスケット→こうぼビス→コービス→ビスコ
現在は、おなかにやさしい乳酸菌が入っています。
ほんとかよ・・。コービスって。ザギンみたいな感じになってっけど。
■コロン
コロコロした形の特長を表現するのに、コロン(円柱)と名づけました。
これ雑すぎやしませんか?っていうかこの説明なら乗せなくてもいいような気がするし、もしかしたらわざとやってんのかなって思っちゃう。
■パピコ
ぱ行の「ぱ」「ぴ」「ぷ」「ぺ」「ぽ」は、発音が歯切れも良く、明るいイメージがあるため、当社では多くの商品に使われています。
中でもこれが酷い。質問の回答になってないという。なぜパピコなのか、ではなくてなぜパ行が多いのかっていう回答になっているのね。いやいや、多くの商品に使われているからパピコなんです、って説明はおかしいよね?
これを子ども向けの説明ページにするのですか?グリコさん。
日本人の国語力不足っていうか、学力不足を嘆くならこういう日本を代表する企業が子ども相手だから適当でいいんだよーみたいな姿勢でいちゃいけないと思うんですよね。
せっかくいいページ用意しているのに、コンテンツがついてきてなくてガッカリしました。
これならページをさっさと畳んだ方がいいんじゃないのかな。